3月3日はお雛祭り 桃の節句が今年も近づいてきましたね。
小さな女の子のいるご家庭では 「お雛様まだ~」の声が連日聞かれるのではないでしょうか。いつ頃からひな祭りが始められたかは諸説あって判然としないそうですが、平安時代の貴族が「遊びごと」として行われ始めたことが有力だそうです。いつの時代も遊び心というのは優雅で面白いものですね。
現代では、女の子が産まれて 初めての節句を「初節句」といい妻の親が子供に災いが起こらないようにという願いを込めて贈ります。いくつになっても親は子供が心配なものです。昔は床の間一軒分の7段飾りなどありましたが 今は住宅事情に併せてコンパクトになったよう。それでも子供の健やかな成長と幸せを願うお祭りなのですからずっと続いてほしい伝統行事ですよね。
ただ、お雛祭りをするとなると内祝いやらお返しなどついつい頭を過ぎりがち。でも、そこは身内のお祭りです。特に子供が小さい時は誰憚ることなく楽しく祝いたいものですね。家族や身内が自分のことを祝ってくれているというのは どんな小さな赤ちゃんでも分かるというもの。泣き声だって嬉しさの照れ隠しに聞こえてくるというものです。自分が大切にされているという経験はその後の人生においてもかけがえのない財産となります。お誕生日祝いだけでなく、節句祝いも大切にしたいものですね。

写真は、桃の花とユキヤナギ、チューリップを活けてみました。桃の節句の桃の花には厄除けの意味があります。同様に、お供えする白酒・草餅も邪気を払うものとされ、菱餅は人の心臓をかたどり子供の健康を祈る親の気持ちの現れ、蛤は女性の貞操を教えたものとされています。
お雛さまを出すことは一仕事と思うご家庭でもこの季節に桃の花を飾るだけでも気分が華やかになりますよ。枝ものだと1~2週間は持ちますし、薫りが寒い日々の中でも春を感じさせてくれます。菱餅や雛あられに使われる白・青・桃は、白は雪の大地、青は木の芽吹き、桃は生命を表しているとされています。
雪深く寒い日が続く中でも、人は木の芽吹きを待ち望み、そこに生命の逞しさを感じ、お雛祭りを通して、子孫の繁栄を願いました。いつの時代も親が子を思う気持ちに変わりはないのですね。